その他
2021.02.08
令和2年度卒業記念特集
★第69回 丸尾崇真/ラグビー (3月25日)
![]() |
「長い長い第一章が終わった」。丸尾崇真(文構=東京・早実)はラグビー人生16年をこう振り返る。全国大学選手権決勝(大学選手権)を戦った早大ラグビー蹴球部の主将である。その実力は誰もが認めるところであり、トップリーグからのオファーは多くあった。しかし、丸尾は卒業後ラグビーの第一線から退く決意を固めた。選んだのは、欧州への留学という主将としては異色の道。そんな丸尾の思いに迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第68回 下川甲嗣/ラグビー (3月25日)
![]() |
★第67回 南徹哉/ラグビー (3月25日)
![]() |
2021年1月11日、東京・国立競技場に試合終了のホイッスルが響きわたる。全国大学選手権(大学選手権)優勝というタイトルをかけて臨んだ天理大戦に、早大が敗北した瞬間だった。初優勝に歓喜する天理大の横で、早大の選手たちは悔しさをかみ締める。その中に、表情を変えず淡々と整列位置に戻る南徹哉(文=福岡・修猷館)の姿があった。この瞬間に南は何を思ったのか。そして、卒業し新しい道へ足を踏み出す今、何を思うのか。南のラグビー人生をひもとく。 [ 詳細はこちら]
|
★第66回 小山佳奈/競走 (3月24日)
![]() |
日本学生対校選手権(全カレ)優勝を果たし、関東学生対校選手権(関カレ)では女子400メートル障害史上初の4連覇を達成。抜群の成績で早稲田の女子ロングスプリントをけん引し続けた小山佳奈(スポ=神奈川・橘)は、大学でスパイクを脱ぐ。新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)されながらも、「後悔はない」と晴れやかな表情を浮かべた小山の、陸上人生を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第65回 吉田匠/競走 (3月24日)
![]() |
「すごく苦労した。こけてしまった4年間だった」。吉田匠(スポ=京都・洛南)にとって、早大での4年間は人生で初めて挫折を感じた時間だった。大学に入ってから、3000メートル障害ではアジアジュニア選手権2位、U20世界選手権5位入賞を果たすなど着実に実績を残していた。一方で3大駅伝は4年間で計3回の出場にとどまるなど、高校時代までに比べるとどこか物足りなさもあった。特に駅伝主将を務めた4年時は満足のいく状態でレースに出場することは少なく、悔しさをより募らせた。大学卒業と同時に一線から退く吉田。大学時代の活躍を交えつつ、これまでの競技人生を振り返っていく。 [ 詳細はこちら]
|
★第64回 伊東利来也/競走 (3月24日)
![]() |
ゴール直後、天を仰いで雄たけびを上げた。2020年日本選手権決勝。「やりたいことよりも自分が輝ける場所で」と400メートルを選んだ伊東利来也(スポ=千葉・成田)は、日本最高峰の表彰台の、最も高い場所で輝いていた。 [ 詳細はこちら]
|
★第63回 永井優香/フィギュアスケート (3月23日)
![]() |
全日本選手権女子フリースケーティング。最後の公式戦の演技を終えた永井優香(社=東京・駒場学園)に有観客の会場からは「今までありがとう。お疲れ様。」という気持ちを乗せた温かい拍手が送られた。コロナウイルスの影響やホームリンクの工事によって落ち着いて練習することができなかった今シーズン。「お世話になった方々にお疲れ様といっていただけてすごく幸せだったので、苦しいと幸せというすごい複雑な感情で何を感じているのかわからないシーズンでした」と振り返った。 [ 詳細はこちら]
|
★第62回 三輪裕之/ボクシング (3月23日)
![]() |
★第61回 中村康祐/準硬式野球 (3月22日)
1年時から試合に出場し、徐々にチームの中核となっていった中村康祐(教=早稲田佐賀)。3年時には東京六大学リーグ戦連覇や全日優勝にも貢献し、ラストイヤーは主将として、捕手としてチームをけん引した。野球と共に歩んだ、その軌跡をたどった。
★第60回 小峯由香梨/競泳 (3月21日)
マネージャー兼女子主将。そんな難しい立場を務め上げたのは小峯由香梨(社=埼玉・早大本庄)だ。チームに直接得点を持ち帰られないマネージャーという立場の中で、どのようにチームを作り上げたのだろうか。
★第59回 今井流星/競泳 (3月21日)
「俺らの青春だった」。早大水泳部の4年間を、今井流星(スポ=愛知・豊川)はこのように振り返った。様々な苦労や困難に直面しながらも、『日本一』という目標を掲げ、深い絆で結ばれた仲間たちと共に努力を重ねてきた今井。その競泳人生を支えた原動力は一体どこにあったのだろうか。
★第58回 篠原夕依/女子ラクロス (3月20日)
![]() |
★第57回 丸田敦司/男子ラクロス (3月20日)
![]() |
★第56回 岡村慧胤/スキー (3月19日)
![]() |
★第55回 森川晋平/日本拳法 (3月18日)
![]() |
★第54回 堀奈々美/女子ソフトボール (3月17日)
![]() |
★第53回 高橋尚希/男子ソフトボール (3月17日)
![]() |
今年度、主将として男子ソフトボール部を率いてきた高橋尚希(スポ=宮城・泉館山)。高橋は堅実な守備を武器に、下級生の頃からレギュラーとして活躍してきた。そんな高橋の幼少期から早大の4年間までを振り返りたい。 [ 詳細はこちら]
|
★第52回 市川遼治/アーチェリー (3月16日)
![]() |
「野球でいう甲子園、ラグビーでいう花園のような、大学生アーチャーにとって目指すべき舞台」――それが王座、全日本学生王座決定戦だ。団体戦として、学内の精鋭4人のみが戦える特別な場。その舞台に4年連続で立ち続けていたのが、市川遼治(スポ=群馬・高崎商大付)だった。 [ 詳細はこちら]
|
★第51回 阿部直樹/合気道 (3月14日)
![]() |
軽快な体さばきで自身より大きな相手を圧倒。小刻みな動きで相手の攻撃をかわし、技をかける姿は観るものを魅了する。『力強さ』と『柔らかさ』。その両方を兼ね備えるのは合気道部の主将、阿部直樹(基理=東京・日比谷)である。関東学生新人大会では演武競技(演武)で初めて優勝を果たしチームに貢献。3年時の全日本学生競技大会(インカレ)では男子乱取個人戦で見事優勝し、技術面で自身が大きく成長したことを知らしめた。そして主将としての最後の1年。「強い姿を見せることでリーダーシップを発揮する」という主将像を思い描き、先頭に立ってチームをけん引。早稲田を背負って戦い続けた男の4年間を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第50回 加藤東/射撃 (3月14日)
![]() |
★第49回 知念勇樹/ウエイトリフティング (3月13日)
![]() |
大学生活を振り返って早稲田大学を「学びが多いところ」と表現したウエイトリフティング部知念勇樹(スポ=大阪・関大第一)。高校時代の個人成績も十分に早大へと入学したにもかかわらず、どのような状況でも学ぶ姿勢を崩さず、周りへの感謝を忘れない知念に早大ウエイトリフティング部ですごした4年間について伺った。 [ 詳細はこちら]
|
★第48回 木本航輔/ゴルフ (3月12日)
![]() |
★第47回 熊倉海良/ワンダーフォーゲル (3月11日)
![]() |
★第46回 伊藤万貴/航空 (3月10日)
![]() |
★第45回 小野寺雅之/バドミントン (3月9日)
![]() |
「1日1日が濃かった」。小野寺雅之(スポ=埼玉栄)は、早稲田での4年間をこのように振り返った。1年時からチームを引っ張り、全日本学生選手権(インカレ)をはじめとした学生大会で勝利に貢献。さらに日本代表として出場する試合でも結果を残してきた。早稲田として、主将として、日本代表として、さまざまなものを背負って戦い続けた。そんな小野寺の4年間、そしてこれからの目標について迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第44回 安倍大成/自転車 (3月8日) |
![]() |
★第43回 渡邊有希乃/軟式庭球 (3月7日) |
![]() |
★第42回 上松俊貴/軟式庭球 (3月7日) |
![]() |
★第41回 宮川隼/応援部 (3月6日) |
![]() |
2020年11月8日、夜の早稲田。街は早稲田祭の余韻もあり、人こそ少なかったが静かな活気を帯びていた。商店街の柱には「優勝」の張り紙。数時間前、もう一つの「祭」も幕を閉じたばかりだ。5年ぶりに行われる野球優勝報告会の会場にはもちろん宮川隼(スポ=千葉・稲毛)の姿もあった。野球部に「コロナでかわいそうな代ではなくて、優勝した最高の代にしてくれてありがとう」そう話す宮川は当時、応援部代表委員主将、新人監督、東京六大学応援団連盟委員長の名を背負っていた。創部80周年、連盟当番校、朝ドラ『エール』の注目、相当なプレッシャーを背負う中、年間目標に「愛」を掲げ、「人」を大切にし続けた宮川は、応援部人生の4年目を最高の形で締めくくった。 [ 詳細はこちら]
|
★第40回 村上夏希/フェンシング (3月5日) |
![]() |
★第39回 古屋萌杏/女子ホッケー (3月4日) |
![]() |
★第38回 清水拓登/男子ホッケー (3月4日) |
![]() |
今年の早慶定期戦(早慶戦)も引き分けで終えた早大男子ホッケー部。しかし、試合後の清水拓登主将(スポ4=滋賀・伊吹)の顔はどこか満足気だった。「(早大学院出身の)みんなが最後に点を決めてくれて、引き分けだったけど結構いい試合ができたかなと思っているので、そこが嬉しかった」。 [ 詳細はこちら]
|
★第37回 吉田瑞萌/女子ハンドボール(3月3日) |
★第36回 阿南遼星/男子ハンドボール(3月3日) |
昨年、新型コロナウィルスは大学ハンドボール界にも大きな影響を及ぼしていた。関東学生春季リーグ(春季リーグ)、全日本大学選手権(インカレ)は中止。選手の活躍の機会が大きく奪われていく中でチームをまとめあげ見事に勝利に導いたのは阿南遼星(スポ4=大阪・大体大浪商)だった。関東学生秋季リーグ(秋季リーグ)では中止となった決勝を除く全ての試合で白星をあげ、一昨年の9位から大きく躍進し結果は2位。次々と目標とする大会が失われていく中で阿南は最後となった1年をどんな思いで走り抜けたのか。大学4年間におけるこれまでの軌跡、そして主将としてコロナ禍を乗り越えながらもチームを率いた昨年を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第35回 松尾虎太郎/ヨット(3月2日) |
★第34回 橋口慶希/米式蹴球(3月1日) |
BIGBEARSでOLのセンター(プレー開始時にQBにボールをスナップで渡し、なおかつ相手のDLをブロックする)で2年からスターターとして活躍した橋口慶希(創理=東京・早実)。しかし活躍とは裏腹に、橋口は大学4年間の競技人生で何度も壁に突き当たった。逆境に立たされるたびにそれを乗り越えていった橋口の4年間を振り返る。フットボールを小5から始めた橋口は、早実に進学。高校でもフットボールを続けた。高3の最後の大会は1点差で敗れ引退。小学生の頃からのBIGBEARSへの憧れと高3の最後の大会での悔しさで橋口は早大BIGBEARSの入部を決意した。 [ 詳細はこちら]
|
★第33回 大西郁也/米式蹴球(3月1日) |
★第32回 鷹尾一成/自動車(2月28日) |
『常勝早稲田』、2019年度の全日本学生自動車連盟年間総合杯(全日本総合杯)の実績を筆頭とし、近年早大自動車部の強さにさらに磨きがかかっている。この強さを最前線で常に支え、牽引し続けたのが鷹尾一成(先進=神奈川・桐蔭学園中教校)であった。2年生で公式戦初優勝を勝ち取り、3年時には総合杯個人優勝、引退レースとなった関東学生ジムカーナ記念大会個人優勝など数々のタイトルを獲得。またこうした輝かしい功績の裏では幾度の逆境があり、それらを乗り越えたことで人間として一回りも二回りも大きくなったと語る鷹尾は、自動車部の存在を『育ての親』と表現した。あるときは“エース”として自らの結果で、あるときは“主将”として自らの背中で、早大自動車部を引っ張ってきたその男の4年間を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第31回 梅林太郎/レスリング (2月27日) |
「競技面だけで見たら正直どん底。でも早稲田に入ったからこそ、自分の視野や思考が広がった」。梅林太朗(スポ=東京・エリートアカデミー)は、大けがやコロナ禍の影響で満足にレスリングができない中、レスリング人生における新たな夢を見出した。梅林の長い競技人生をひもときながら、その夢に迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第30回 井上裕利惠/女子バレーボール (2月26日) |
「本当に感謝しかないです」。4年間で最後の試合である早慶戦を終えたとき、井上裕利惠主将(スポ=岡山・就実)はいつものように屈託なくそう語った。大エースにはなれなくとも、感謝を伝え続けるその姿勢と努力でチームを導いた井上の奮闘の日々に迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第29回 宮浦健人/男子バレーボール (2月25日) |
宮浦健人(スポ=熊本・鎮西)と言えば『早稲田のエース』『大学ナンバーワンオポジット』。鍛え抜かれた体躯から繰り出される、力強く重いスパイクや大きく横に軌道を描くジャンプサーブで、チームの全日本大学選手権(全日本インカレ)4連覇に大きく貢献した。数々の輝かしい成績を残したものの、負けて悔しい思いをしたことの方が多かった。だが「悔しい気持ちがいつだって自分を成長させてくれた」という。そんな宮浦のバレー人生における悔しさと成長に迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第28回 村山豪/男子バレーボール (2月25日) |
早大のバレーを見た人々は口をそろえてこう言う。「隙がない」。各世代のトッププレイヤーが集まり、その一人一人が高いポテンシャルを生かして組織として機能してきた。結果、今年度のチームは大学生相手の試合で1セットも落とすことなく幕を閉じた。そんなチームの頭脳を担ってきたのは、副将の村山豪(スポ=東京・駿台学園)。だが「3年生まではただ黙ってプレーしていて、周りに気を配るというよりもマイペースなタイプだった」という。そんな村山の最後の1年、そして大学バレーを通して成長した姿に迫る。 [詳細はこちら]
|
★第27回 芝本航矢/空手 (2月24日) |
★第26回 内山由綺/体操 (2月23日) |
高校時代にはリオ五輪に出場し、数々の輝かしい結果を残してきた内山由綺(スポ=東京・帝京)は、早大入学後も母でもある内山玲子コーチ(平元日体大卒)とともに戦ってきた。全日本学生選手権(インカレ)では2部優勝を守り切り、大学入学後も世界大会に出場。しかし今年度は、目指していた東京五輪の延期に突然の父との別れが重なる異例の1年に。そんな苦しい状況を打破する内山の新たな決意を、早大で過ごした4年間の軌跡とともに振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第25回 山田元大/体操 (2月22日) |
体操に対し人一倍熱い思いを抱く山田元大(スポ=千葉・市船橋)。主将として演技で部を引っ張ろうと、覚悟を持って日々の練習に向き合ってきた。そんな山田が奮闘した4年間の軌跡を追い、パリオリンピック出場という目標に向けた新たな決意に迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第24回 加藤結有子/女子卓球 (2月21日) |
★第23回 緒方遼太郎/男子卓球 (2月21日) |
★第22回 武井梧右/馬術 (2月20日) |
★第21回 谷口智洋/男子サッカー (2月19日) |
★第20回 小野寺拓海/男子サッカー (2月19日) |
★第19回 杉山耕二/男子サッカー (2月19日) |
全国大会準決勝、今年度のア式蹴球部にとって最後となった試合のピッチに杉山耕二主将(スポ=三菱養和SCユース)の姿はなかった。大会のレギュレーションの都合で欠場が決まり「頭の中が真っ白になって何も考えられなくなった」。その中でも、共に戦ってきた仲間を信じ、自分のできることをやるとマインドセットした杉山。仲間に託すと気持ちを切り替えることができた理由はどこにあるのだろうか。杉山のこれまでのサッカー人生を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第18回 川端涼朱/女子サッカー (2月18日) |
全日本大学女子選手権(インカレ)の2回戦が行われた三木総合防災公園陸上競技場のピッチ横。誰も予想しなかった初戦敗退を喫し、膝から崩れ落ちて肩を震わせる1人の選手の姿があった。川端涼朱(スポ=東京・十文字)は、涙の理由を「主務として、4年生として、チームを変えきれなかったことに責任を感じた」と語る。なぜそこまで強い思いを抱くに至ったのか。そして、考え続けてきたア式蹴球部女子(ア女)のあるべき姿とは何か。「ア女で、考えてサッカーをする楽しさを知った」という川端の苦悩と成長のサッカー人生に迫る。 [ 詳細はこちら]
|
★第17回 村上真帆/女子サッカー (2月18日) |
苦しい1年だった。コロナウイルスによって新チーム結成後も満足に練習できず、迎えた関東大学女子サッカーリーグ(関カレ)は無観客。全日本女子選手権(皇后杯)ではあと一歩のところで勝利を逃し、関カレ優勝決定戦でも勝ち切ることができず、『頂』を目指した全日本大学女子選手権(インカレ)は初戦敗退。獲得できたタイトルは1つだけだった。例年のア女の栄光と比べれば、満足のいく結果だとは言い難い。エースで副将、そして10番のMF村上真帆(スポ=東京・十文字)はどんな思いでこの1年を過ごしたのか。村上にとって早大で過ごした時間はどのような時間だったのだろうか。エースの軌跡を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第16回 鈴木佐和子/女子サッカー (2月18日) |
★第15回 石井香帆/女子バスケットボール (2月17日) |
★第14回 岩田悠一朗/少林寺拳法 (2月16日) |
★第13回 長谷川聖記/相撲 (2月15日) |
★第12回 田中要/水球 (2月14日) |
★第11回 矢内健/弓道(2月13日) |
「自分を成長させてくれた学び小屋」――。矢内健(人=東京・広尾学園)は、弓道部での4年間をこう振り返る。他の体育会部活の主将を見渡せば、高校時代華々しい実績を残し、入部した選手が多い。だが矢内は違った。中高時代は野球部に所属し、弓道は未経験の初心者。さらに1年生秋に途中入部した経緯を持つ。そんな矢内が過ごした弓道部での4年間とは、どのようなものだったのだろうか。 [ 詳細はこちら]
|
★第10回 空辰乃輔/柔道 (2月12日) |
「柔道、本当に大好きです。」空辰乃輔(スポ=広島・崇徳)はそう語る。しかし、そう感じるようになったのは高校と比較して自主的に練習できる機会が増えた大学に入ってからだという。大学1年次からレギュラーとして部をけん引する傍ら、柔道以外にも様々な活動を積極的にしたことが柔道の楽しさを再発見するきっかけとなった。7歳から始めた柔道は大学で一区切りにする。「これからもいろんな挑戦をし続けたい」と語る空の柔道人生を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第9回 髙橋野乃/剣道女子 (2月11日) |
★第8回 藤田啓人/剣道男子 (2月11日) |
5歳で兄の剣道の見学をきっかけに剣士の道を歩み始めた、藤田啓人(スポ=東福岡)。小学生時代には全国大会で準優勝し、早くも才能を見せ始めていた。高校は名門東福岡高校に進学し、厳しい練習でさらにその剣技に磨きをかけた。高校2年生では総体ベスト8、国体3位に輝き、全日本都道府県対抗では強豪福岡県の代表を務め、優秀選手に選出されるなど、多くの輝かしい実績を残した。藤田の得意とする、出鼻メンは東福岡高校の恩師から習った技だという。高校時代は藤田の剣士としてのあり方、人間性を形作った貴重な3年間だったと振り返える。そして、早大で活躍する母校出身の憧れの先輩から誘いを受け、進学を決めた。 [ 詳細はこちら]
|
★第7回 藤田彩也香・安井咲智/漕艇女子 (2月10日) |
藤田彩也香(スポ=東京・小松川)と安井咲智(スポ=東京・小松川)の小松川コンビが卒業する。実に高校から7年間にわたり切磋琢磨してきた2人は、3度の全国大学選手権(インカレ)優勝を達成。今年度は藤田が主将、安井が副将を務め、コロナ禍に直面した部をまとめてきた。2人が歩んできたキセキをここに。 [ 詳細はこちら]
|
★第6回 田中海靖/漕艇 (2月10日) |
★第5回 清水映里/テニス (2月9日) |
高校時代に全国選抜2連覇、全日本ジュニア選抜室内優勝と圧巻の成績を残し、清水映里(スポ=埼玉・山村学園)は鳴り物入りで早稲田に入学した。するとルーキーイヤーから実力を遺憾なく発揮。2学年先輩の大矢希元主将(平30スポ卒=愛知・名経大高蔵)と組んだダブルスで関東学生トーナメント優勝。そして全日本学生選手権はノーシードから一気にトーナメントを駆け上がり、1年生優勝という快挙を成し遂げた。その後も全日本学生室内選手権を連覇するなど学生トップ戦線で活躍。全日本大学王座決定試合(王座)では単複共に出場し、12連覇、13連覇の偉業に貢献。女王早稲田の歴史に新たな1頁を加え続けた。早大の看板を背負い続けた清水の大学での4年間、そしてジュニア時代を振り返る。 [ 詳細はこちら]
|
★第4回 木元風哉/テニス (2月9日) |
★第3回 柴田迅/野球 (2月8日) |
わずか1点で大きく流れが変わる試合終盤。8、9回を抑える役割は現代野球において特に重要視され、競った試合であれば無失点で抑えることが絶対条件として命じられる。柴田迅(社=東京・早大学院)はこうした重圧のかかる場面の中、常に攻め切る気持ちを持ってマウンドに立ち続けた。挫折を味わいながらも六大学屈指のリリーバーへと成長を遂げた柴田の4年間、そして競技の第一線から退く決断に迫った。 [ 詳細はこちら]
|
★第2回 金子銀佑/野球 (2月8日) |
★第1回 早川隆久/野球 (2月8日) |