ラグビー部
2017.09.14
【ラグビー連載】関東大学対抗戦開幕特集『WORK HARD』第2回 SH齋藤直人×CTB中野将伍
ルーキーイヤーから活躍している、CTB中野将伍(スポ2=福岡・東筑)とSH齋藤直人(スポ2=神奈川・桐蔭学園)。リハビリに励んだ夏を終え、秋は昨年を超えるプレーを誓うこの二人に、対抗戦への意気込みを聞いた。
※この取材は9月5日に行われたものです。
試合ごとに成長した春
笑顔で質問に答える中野将
――まず、お互いに相手のことを紹介してください
中野将 印象としては、私生活とプレー中は全然違います。オンオフがはっきりしていて、プレー中の方がしっかりしていると思います(笑)。
齋藤直 オフの日でもウエイトをするなど、常にラグビーのことを考えているなと思います。
――春シーズン全体を振り返っていかがでしたか
中野将 チームとしては、春シーズン全体を通して厳しい試合が続きました。最後の方はチームとしても少しいい場面があったかなと思うのですが、明大や帝京大相手には勝ち切れない部分があったので、そこがこれからの課題だと思います。個人としては最初悪くて、試合を通して少しずつ成長できたかなと思います。
――チームとしていい場面があったというのは、具体的にどのようなものですか
中野将 シーズン最後の方の試合では、チームの強みであるスクラム、ブレイクダウンといった部分でいいところが出ていたと思います。
――齋藤選手は春シーズンを振り返っていかがでしたか
齋藤直 中野と被る部分もあるのですが、始めの方は良くなかったところが、試合を重ねていくごとに良くなっていったと思います。具体的には強みであるセットプレーや、ブレイクダウンといったところです。
――数字だけで見ると2勝6敗になりましたが、その結果をどのように受け止めていますか
中野将 結果だけで見ると全然だめだと思います。常に勝ち続けなければならないので。秋からは、より勝ちにこだわっていきたいです。
齋藤直 数字だけ見ると良くはありません。しかし特に帝京大戦などでは、負けたのですが、手応えをつかめたと感じています。
――中野選手は大東大戦の後に監督とお話されたそうですが、具体的にどのようなお話があったのですか
中野将 プレーの予測やディフェンスの回数の部分についてお話がありました。
――春シーズン、ハンドリングエラーを課題として挙げている選手が多かった印象です。その点についてはいかがですか
中野将 BKでのハンドリングエラーが多くて、トライを取れる場面で取り切れないことも多かったです。なので、そこの部分も勝ち切れなかったことにつながると思います。
――中野選手は厳しいマークを受けることも多いと思いますが、そのときはどんなプレーを意識していましたか
中野将 僕のところで止められてしまうと、チームとしても前に出られません。自分に(相手が)寄って来たら周りの人が空くと思うので、周りを生かすプレーを意識しました。自分でも前に出られるように、相手が来ても負けないようにするということも意識していました。
リハビリの夏
――夏の期間、ご自身で特に重きを置いて練習した点を教えてください
中野将 春シーズン最後の方のケガもあって、夏は試合に出ることはなくリハビリに専念していました。そこでしっかりもう一度足りない部分の身体づくりや基礎となる部分をしっかりつくることができました。スキルの足りない部分も十分練習ができたので、秋に向けていい準備ができたと思います。
齋藤直 自分もケガをしていて試合に出られなかったのですが、ウエイトトレーニングと自分の身体と向き合えるいい期間だと考えて、柔軟性やバランスの部分を特に意識して生活していました。
――ケガの影響でU20日本代表途中離脱になりましたが、その点についてはいかがですか
中野将 行きたいという気持ちもありましたけど、行けないのは仕方がありません。なのでその期間(代表として)行っているメンバーに負けないように、試合もない分トレーニングも練習もしっかり行いました。対抗戦でしっかり活躍して、上のカテゴリーを目指していきたいと思っています。
齋藤直 僕も同じで遠征に行けない分、経験といった面では、遠征に行ったメンバーと差が出てしまうかと思います。しかしポジティブに捉えて、身体づくりや自分と向き合うことはより徹底してやろうと思い、取り組みました。
――合宿中試合を外から観ることになりましたが、チームの印象を教えてください
中野将 夏合宿中は、どちらかというと厳しい試合が続いていたと思います。その中で、もし自分が戻ったらどのようにすればいいか考えていました。
齋藤直 プレー中にはあまり気が付かない、こういうときにここが空くといったことを見ることができたと思います。
――合宿中の試合では、外側のディフェンスが不足する場面が幾度か見られました。齋藤選手がコントロールする際には、どんなことを意識してますか
齋藤直 状況を見て予測し、少し前から声をかけるようにしています。コミュニケーションは自分の持ち味でもあるので、指示と、足りないときは自分が入ることもあります。
――U20日本代表の遠征に参加している選手とはあまり調整ができていないと思いますが、その点不安はありませんか
中野将 チームとしてもU20日本代表の選手たちと合わせる期間がしっかりと一週間ほど設けられているので、そこで調整できると思います。
求められるのはハードワーク
冷静に秋季を見据えた齋藤直
――対抗戦開幕が迫っていますが、今の率直なお気持ちはいかがですか
中野将 とにかく去年の自分よりはアタック、ディフェンス共にレベルアップしたプレーを毎試合毎試合出していきたいと思っています。
齋藤直 U20日本代表の遠征に行けなくなってから、対抗戦で活躍するということを目標にしてきました。去年はけっこう波があったので、ことしは初戦から安定したプレーができるようにいい準備をしたいです。
――昨年と比べて特に成長したと感じている部分はどこですか
中野将 アタックでは、ボールのもらい方や相手を止めてパスする練習をしてきました。ディフェンスでは、とにかく回数を増やすように意識しています。アタック、ディフェンス共にそれらの部分で、去年よりいいプレーを出せると思います。
齋藤直 全体的な安定感は出てきたと思います。具体的なプレーとしては、判断の部分で去年よりも自信が持てるようになりました。
――具体的に、どんなゲームメイクをしていきたいですか
齋藤直 常に攻める姿勢でいきたいです。
――中野選手は、ターンオーバーをより狙えるようにしていきたいと言っていましたが、そのために取り入れていることや意識していることはありますか
中野将 とにかく相手を仰向けに倒さなければターンオーバーにつながらないと思います。人数がそろったときやタックルに入るときは、コンタクトのスピードを上げることでヒットにつながるので、接点の精度や激しさを意識しています。
――対抗戦で警戒している大学はどこですか
中野将 一番は帝京大です。帝京大に勝つレベルの試合をすれば、他の大学にも勝つゲームができると思います。
齋藤直 去年の対抗戦でも、かなり大差で負けまったので、僕も帝京大を警戒しています。
――他校で意識している選手やライバルだと思う選手は誰ですか
中野将 明大のCTB梶村祐介選手(4年)が、キーパーソンになると思います。自分がしっかり止められるようにしたいです。
齋藤直 帝京大のキャプテンのフッカー堀越康介さん(4年)です。高校の先輩でもあり、去年の対抗戦でも思い切り飛ばされてしまうなどしたので、なんとか頑張りたいと思っています。
――夏合宿でも帝京大相手に不本意な結果になったと思いますが、帝京大との差を埋めるには何が必要だとご自身では考えますか
齋藤直 ハードワークという部分で、帝京大の選手は寝てから起き上がるまでの時間が非常に短いです。それに対してワセダは、意識はしていますがまだ及んでいません。起き上がるまでのスピードだけではないですが、一つ一つのプレーでのハードワークがより求められると思います。
中野将 チームとしてそういった部分が足りないとミーティングでも言われています。あとは、どんな場面でも引いてしまうと相手のペースになってしまうので、引かずに戦い続けることが必要だと思います。
――ワセダのキーパーソンは誰だと思いますか
中野将 やはり、齋藤直人くんだと思います(笑)。ゲーム中指示をたくさんしてくれるので、それに対して自分が起点になっていければと思います。
齋藤直 中野将伍くんですね(笑)。BKのセットプレーやアタックで中心になっていると思います。
――1年生の中で特に期待の選手は誰ですか
齋藤直 NO・8の下川甲嗣(スポ1=福岡・修猷館)です。何でもできて、スペースがないところでもうまくゲインできる選手です。
中野将 古賀由教(WTB、スポ1=東福岡)です。足が速くてトライを取り切れる選手だと思います。彼が良い走りをできるように、自分がスペースを作ったりボールを渡したりしていきたいと思っています。
――対抗戦に向けて意気込みをお願いします
中野将 アタックでもディフェンスでも、しっかりとチームの起点になれるように、アタックでは全部ゲインして、ディフェンスでは自分のところでボールの勢いを止めたりターンオーバーする回数を増やしたりするように頑張りたいです。どこの大学のCTBにも負けないようにしたいです。
齋藤直 毎試合、勝てるゲームメイクをしたいです。あとは、プレースキックを見てほしいです。
――ありがとうございました!
(取材・編集 橋本望)
昨年からさらに成長した二人から目が離せません
◆中野将伍(なかの・しょうご)(※写真左)
1997(平9)年6月11日生まれ。186センチ、100kg。福岡・東筑高出身。スポーツ科学学部2年。ポジションはCTB。アタック、ディフェンス共に昨年と比べて成長したという中野将選手。ターンオーバーにつながるような、激しいコンタクトを見せてくれることでしょう!
◆齋藤直人(さいとう・なおと)(※写真右)
1997(平9)年8月26日生まれ。165センチ、75kg。神奈川・桐蔭学園高出身。スポーツ科学学部2年。ポジションはSH。昨年と比べ、ゲーム中の自分の判断に自信が持てるようになったという齋藤直選手。SHとしての『勝てるゲームメイク』に注目です!