メニュー

その他

« 特集に戻る

2014.11.17

早稲田スポーツ新聞会創刊55周年記念講演会 第2部パネルディスカッション 11月5日 早大早稲田キャンパス大隈記念講堂

【記念講演】2020年東京オリパラを考える(2)

 2020年東京パラリンピック出場を目指す早大の仲間が声を上げた。先日行われた早稲田スポーツ新聞会創刊55周年記念講演会で早大陸上同好会の芦田創(政経3=大阪・早稲田摂陵)と卓球部の岩渕幸洋(教2=東京・早実)がパラスポーツの課題を訴えた。また東京オリンピック・パラリンピック(オリパラ)競技大会組織委員会参与の間野義之教授(スポーツ科学学術院)も「2020年最大の課題がパラリンピックを盛り上げること」と述べるなど、パラスポーツ普及にあらゆる工夫と日本の民度が試されることを示した。同組織委理事のヨーコ・ゼッターランド氏(平3人卒=東京・中村)、早大スポーツ振興・競技スポーツ担当理事(当時)の宮内孝知教授(昭43教卒=埼玉・浦和、スポーツ科学学術院)も有識者として独自の見解を語った。

※本講演会は11月5日に行われたものです。

パラスポーツ特有の技術に注目!

思いを語る芦田(左)と岩渕

――それでは2020年東京パラリンピックでの活躍が期待される芦田選手と岩渕選手のご登場です

芦田 政治経済学部3年の芦田創と申します。私は右腕に障害を持っています。切断または機能障害のクラスで競技を行っています。400メートル走、4×100メートル走、3段跳びで日本記録を持っています。近々の目標としてはリオデジャネイロパラリンピック(リオパラ)に出場することです。2020年東京パラリンピックではメダルを獲得することを目標に日々努力しています。宜しくお願いします。

岩渕 教育学部2年の岩渕幸洋と申します。私は生まれつき足に障害があるのですが、中学校1年生から卓球を始めて、中学校3年生の時に障がい者の大会があることを知りました。現在はナショナルチームに所属していて、普段は卓球部でみんなと一緒に練習しています。本日は宜しくお願いします。

――早速ですが、健常者のスポーツとパラスポーツで最も違う部分は何だと思われますか

芦田 パラスポーツは不平等をなくすために各障害ごとにクラスを分けて競技が行われます。それが一般のスポーツと違うところだと思います。また普通のスポーツですと、見るスポーツとやるスポーツに分かれると思いますが、パラスポーツとなると一般の人はできないので見るスポーツに絞られると思います。そのパラスポーツの普及に関しては、どこまで魅力であるか、いかにうまく見せるかがポイントだと思います。

岩渕 陸上競技と同じように障害によって細かくクラス分けがあります。卓球の場合ですと10段階に分かれていまして、1から5が車イス、6から10が立位の障害となっています。健常者の卓球とは違い特徴的な卓球があり、見るスポーツとしてもとても面白いと思います。

――世界選手権やパラリンピックなどが最高の舞台だと思いますが、そのほかに大会はあるのでしょうか

芦田 正直メチャクチャ少ないです。国内で国際パラリンピック委員会(IPC)公認の大会があれば良い方で、トップアスリートは海外のIPC公認の大会に出場して記録を残すしか方法がありません。私も海外遠征に行きたい気持ちは山々なのですが、やはりお金がかかります。国内の試合と合わせて、時期が合えば海外の試合にも参加する形にしています。

岩渕 卓球の場合は各国でオープン大会があるのですが、パラリンピックに出場するためにはオープン大会に一定以上出場しないと選考の対象になりません。私はことし4大会に出場したのですが、それでは少ないくらいです。

――パラスポーツの知名度ということではどうお考えですか

芦田 パラスポーツはほとんど無名だと思います。この中でパラスポーツを見たことがある方はいますか。やはり少ないと思います。私は障がい者アスリートとして試合に出ていますが、私自身もお金を払ってまで見に行きたいとは思いませんし、魅力に感じません。障がい者というのには偏見があると思っていて、スポーツとして見るエンターテインメント性がまだ確立されていないと感じます。

岩渕 卓球も同じで知名度は低いと思います。海外では若い選手もいますが、それは認知度があるからこそ若い選手も出場しているのだと思います。日本の場合は知名度が低くて、私も卓球を始めた時に障がい者の大会があることを知りませんでした。知名度は競技力にも影響してくると思うので、もっと広まれば良いと思います。

――東京オリパラ組織委員会の参与と理事でもあられる間野先生、ゼッターランドさんはパラスポーツの現状についてどのようにお考えですか

間野教授 2020年の最大の課題の一つがパラリンピックをどれだけ盛り上げるかということです。ロンドン大会ではパラリンピックの開会式も閉会式も満席になるくらいの盛り上がりでした。それが東京大会でできるかどうか、これは日本の民度や日本人の成熟度と関係してくると思います。

ゼッターランド氏 私自身も自分がオリンピックに出場するようになって、オリンピックのあとにパラリンピックが開催されることを自分の意識の中で持つようになりました。それからパラリンピアンの友人も増えましたし、カテゴリーは違えど障害をお持ちの方のスポーツをする機会のお手伝いをすることも増えました。今回組織委員会の理事という役目を背面して、障害をお持ちの方もそうでない方も全てアスリートという考えがあります。スポーツは人の持っている可能性をすごい形で見られると思います。例え健常者であっても人からサポートを受けるということでは何ら変わりありません。形を変えたサポートをアスリートのためにできるような考えを持って、現場での環境づくりであったり、住みやすい訪れやすい街に向かっていったら良いと思います。

パラリンピックを盛り上げることが東京最大の課題と語る間野教授

――宮内先生、第2回開催となった1964年(昭39)の東京パラリンピックについてはいかがですか

宮内教授 私は1964年のパラリンピックについてあまり記憶がありません。ですから当時はおそらく競技としてではなく、障がい者の方の社会復帰というふうに捉えられていたのではないでしょうか。それが1998年(平10)の長野パラリンピックからパラスポーツではなく、競技スポーツとして捉えられるようになりました。いまパラリンピックの管轄は厚労省から文科省に移りました。このように競技として1964年からの60年間で変化が生まれたと思います。

――両選手はリオパラ出場を目指していると思いますが、その意味合いはどのようなものでしょうか

芦田 リオパラに出場することは、6年後の東京パラリンピックに向けて自分が世界でどの位置にいるのかを試す機会だと思っています。海外の選手のレベルアップが半端ないので、日本の選手がどう立ち向かっていけるのかが勝負だと思いますし、4年後の東京パラリンピック大丈夫なのかなというのが浮き彫りになる大会になると思います。

岩渕 東京パラリンピックで良い結果を出すためにもリオパラに出場して、良い結果を出して注目度を高めることで東京パラリンピックも盛り上がると思います。

――オリンピックはビジネスとしての側面がありますが、パラリンピックもビジネスとしての繁栄は可能性としてどうお考えでしょうか

芦田 パラリンピックはそもそも普及していませんので、ビジネスというのはどうなのだろうかなと思います。僕の願いとしましては6年後の2020年までに、パラリンピックの種目や出場する選手を国民の皆さんに知ってもらいたいです。6年後までの普及を目指しています。恐らくこのままだと2020年でパラリンピックムーブメントが来て、その後にパラスポーツが盛り上がりを見せるのではないかなと思います。2020年東京パラリンピックの見せ方ですが、やはりパラスポーツはやるスポーツにはなりにくいと思います。なのでいかに見るスポーツにできるかが勝負だと思います。オリンピック選手にも多くのドラマがあると思いますが、パラリンピアンの方が絶対に人間ドラマは深いと思います。障害に立ち向かう姿や交通事故から復活して立ち直る姿などです。だからパラリンピアンの人間ドラマをスポーツとして見せれるかはわかりませんが、感動的なスポーツとすることが僕の願いです。

岩渕 ビジネスということに関してですが、健常者のスポーツは大きなスポンサーがついて資金面でも不自由がなく、バックアップ体制が成り立っていると思います。しかしパラスポーツの方ではまだまだ企業スポンサーが付くのは少なく、スポンサーが付けば競技力の向上にもつながると思います。そういった面でスポンサーに付いていただけたら良いと思います。

間野教授 どんな良いこともお金がないと続かないという話をしましたので、いきすぎた商業主義はやめた方が良いと思いますが、もう少しパラスポーツに社会全体のお金が流れても良いのかなと思います。ただしスポーツビジネスは健常者のスポーツを含めてもとても難しいです。野球やサッカーはプロスポーツとして成立していますが、そのほかではなかなか難しいのが現状です。そこでパラスポーツの特徴を生かしてスポンサー集めを工夫する必要があります。2020年がピークでその後下降をしてしまったら困ります。もっともっと成長していけるような、2020年を一つの通過点としてパラスポーツを発展させられるようにしたら良いと思います。

――パラリンピックをメディアでどのように扱われたいとお考えですか

芦田 僕は陸上をやっていますので対人競技よりも記録との勝負をしているので比較しやすいと思います。足がないけどこんなに早く走れるとか、手がないけど健常者よりもよっぽど速く走れるとか、障害を持っていてもこんなにできるということをアピールできれば皆さんの興味が沸いてくるのではないかなと思います。

岩渕 やはり障害を持っている選手はそれぞれ独自の技術がたくさんあるので、そういうところを取り上げていただけたらすごく面白いと思います。

体験してみよう!

卓球部に所属する岩渕

――2020年東京パラリンピックまでに向けて、どのようなことをしていく必要があるのでしょうか

宮内教授 直接の話ではありませんが、ことしのスポーツ科学部のトップアスリート入試で、昨冬のソチパラリンピックにチェアスキーで出場した村岡桃佳さん(埼玉・正智深谷高)が合格しました。これは素晴らしいことだと思います。というのもパラスポーツを普通のスポーツと同じように扱っていこうと早大が決断したということだからです。所沢キャンパスはバリアフリー化をしましたが、村岡さんはスキー部でも活動したいと思っているそうです。スキー部の合宿所はバリアフリーではありませんので、活動はどこでやっても良いのですが、もしスキー部を選んでもらえたなら、その時の課題はたくさんあると思います。それをあえてスキー部の部員も受け入れて一緒にやっていきたいというスタートに立ったところです。その積み重ねで、早大がパラスポーツをけん引し、さらに社会がそれをけん引していけるようになれば良いと思っています。

間野教授 リバースインテグレーションというのがありまして、車イスバスケットボールやシッティングバレーボールを競技種目とみなして、健常者も一緒にやるという考え方があります。実際やってみたら車イスバスケットボールがとてもできるものではなかったり、ブラインドサッカーがいかに難しいかということを健常者の人たちが理解します。これは健常者の中に障がい者を統合するのではなく、その逆なのです。その競技の能力としてははるかに優れている障がい者の中に、力は劣るのだけど健常者が入っていってそれを楽しむ。例えば早大が体育の実技種目でそういったものに触れさせたり、そういった種目のサークルができてリバースインテグレーションで障害の有無関係なしにシッティングバレーボールを楽しむ環境ができても面白いのではないかと思いました。

ゼッターランド氏 いま間野先生からリバースインテグレーションという言葉がありましたが、逆の立場になって行動してみる、体験してみるという機会がなかなかないと思います。どういう解決方法を見付け出すことができるのかを考える気持ちのゆとりがなくなりつつあると言われている昨今です。オリパラが東京に来るということは、単に競技を見たり支えたりするということだけではなく、そこからどうやって人としてのあり方や生き方を見出していけるか。そこから社会としてどう考えていけるかにつなげていくのが大事だと思います。

――2020年東京オリパラに向けて、私たち学生ができること。またどんな関わり方ができるでしょうか

宮内教授 どんな些細なことでも良いのでオリパラと関わりを持って生きていきたいと思ってもらいたいです。傍観者ではなく入っていくことが大切だと思います。例えばパラリンピックは競技者の数だけ介助者が必要になります。競技場の内外でボランティア活動が絶対に必要です。国民体育大会でも1カ月後には必ずパラスポーツ大会が行われますが、それ以上のボランティアが必要になります。そういう意味では早大生はオリンピックで関わることも大事ですが、パラリンピックでも役に立ちたいという意識を持ってもらいたいです。

間野教授 オリパラの終わった後に自分が何を残すのかしっかり計画して行動してほしいと思います。

ゼッターランド氏 先日この大隈記念講堂で東京オリパラ組織委員会と全国の大学が2020年東京オリパラに向けた連携の締結式を行いました。ぜひ本当に何らかの形で関わっていただきたいと思います。いま私は他大ではありますが、授業で盛んに『2020』を念仏のように唱えています。少しずつそういったことを発信していって、特にいまの学生が2020年には社会に出て数年経ってさあこれからという若い世代だと思います。会社の社員としてのオリパラと関わることもあるかもしれません。まず皆さんにはオリンピックの歴史を学んでおいてもらいたいなということもあります。これは余談ですが、『2020』とありますよね。米国で有名な報道番組名に「2020」というのがあります。2と0の間に点を打ってみると、『2.02.0』ですよね。視力で2.0もあれば良く見えますよね。英語で2020とは良く目が見える人という意味のほかに、先を見通す目を持っているという意味もあります。これから東京でオールジャパンとして行われる2020年東京オリパラを契機に、学生には先を見通す目を養っていってほしいなというのが私の願いです。

岩渕 先日出場したアジアパラリンピックやそのほかの大会でもたくさんのボランティアの方のおかげで大会が成り立っていると思います。なので2020年に東京でパラリンピックが開催される際はボランティアとして協力していただき、一緒に大会を盛り上げていただけると僕たち選手も活躍しやすいです。ぜひそういった形で関わっていただきたいなと思います。

芦田 2020年に向けてなのですが、物のバリアフリーとかはいらないのではないかと思います。一番は心のバリアフリーが大切なのではないかと考えています。2020年までに大げさですが健常者が障がい者といじり合ったり、偏見のない世界が訪れたらと考えています。皆さんにはパラスポーツに興味を持っていただいて、今後パラスポーツに注目してほしいと思います。

――本日はありがとうございました!


(聞き手 高柳龍太郎、藤川友実子、編集 佐藤裕樹)

コーディネーターを務めた藤川(左)と高柳

パネルディスカッションで語る有識者ら

◆芦田創(あしだ・はじむ)

1993(平5)年12月8日生まれ。大阪・早稲田摂陵高出身。政治経済学部3年。早大陸上同好会所属。2013IPC陸上競技世界選手権日本代表。

◆岩渕幸洋(いわぶち・こうよう)

1994年(平6)12月14日生まれ。東京・早実高出身。教育学部2年。2014ITTFパラ卓球世界選手権12位。アジアパラリンピック銅メダリスト。

◆宮内孝知教授(みやうち・たかのり)(※写真右)

1944(昭19)年5月20日生まれ。埼玉・浦和高出身。前早大理事(スポーツ振興・競技スポーツ担当)。スポーツ科学学術院教授。スキー部長。早稲田スポーツ新聞会会長。

◆間野義之教授(まの・よしゆき)(※写真中)

1963(昭38)年12月2日生まれ。神奈川・横浜緑ヶ丘高出身。横浜国立大教育学部卒。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会参与。スポーツ科学学術院教授。柔道部長。レガシー共創協議会会長。

◆ヨーコ・ゼッターランド氏(※写真左)

1969(昭44)年3月24日生まれ。東京・中村高出身。人間科学学部卒。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会理事。嘉悦大学准教授。嘉悦大学女子バレーボール部監督。元米国女子バレーボール代表。バルセロナオリンピック銅メダリスト。

★本年度退職される宮内教授に花束贈呈

 宮内教授は長年にわたり早大競技スポーツセンター長を務め、先日まで早大スポーツ振興・競技スポーツ担当理事を歴任。早大スポーツに尽力してきた。2005年(平16)より早稲田スポーツ新聞会会長を務めており、その感謝の意を込め早稲田スポーツの現役、OB・OGより花束が贈呈された。

思わず「ハプニング」と口にして花束を受け取った宮内教授



★関連記事

【記念講演】2020年東京オリパラを考える(1)

【課外活動】未来につながるレガシーを!2020東京オリパラを考える
(詳しい講演会の模様はこちらから)




早稲田大学競技スポーツセンター公式サイトより(※1)

ハンガリー オリンピック委員会の一行が 「早稲田大学 記念会堂 (戸山キャンパス)」を来訪 (10/13)

http://waseda-sports.jp/news/42445/(外部サイト)

« 特集に戻る